「就活で有利になる資格を取りたいけど、簿記とUSCPAってどう違うの?」
そんな疑問を持つ大学生や就活生の方に向けて、簿記とUSCPAの違い・活かし方・将来性をわかりやすく比較しながら、なぜUSCPAがより就活に効く資格なのかを解説します。
結論:就活・将来性で比較すると「USCPA」が圧倒的に有利!
比較項目 | 簿記2級 | USCPA |
---|---|---|
対象 | 国内の会計実務 | 国際会計・外資経理・BIG4 |
難易度 | 中(200〜300時間) | 高(800〜1,200時間) |
就活での訴求力 | 中(経理志望向け) | 高(グローバル志望・外資・監査) |
英語力の証明 | なし | あり(英語で試験) |
資格価値 | 補助資格 | メイン資格(専門職扱い) |
USCPAは「専門性×英語力」を証明でき、就職先やキャリアの幅が大きく広がる資格です。
そもそも「簿記」と「USCPA」は何が違うのか?
🔹 簿記(日本商工会議所)

- 日本国内向けの会計基礎資格
- 簿記3級・2級が就活生に人気(2級以上で経理職の応募条件になることも)
- 試験は日本語で実施され、記帳・試算表・決算処理などが中心
🔹 USCPA(米国公認会計士)

- アメリカの国家資格(国際的な会計士資格)
- 英語の会計基準(US GAAP / IFRS)に基づく実務対応力が求められる
- 米系・外資系企業、監査法人、グローバル経理などで重宝される
簿記は「国内実務の基本スキル」、USCPAは「国際ビジネスで活きる専門職」という違いがあります。
就活で差がつくのはどっち?

✔ 簿記2級でアピールできる就職先
- 一般企業の経理・事務職(特に中小企業や地方案件)
- 経理職志望で「基礎はできています」と伝える材料になる
✔ USCPAで評価される就職先
- 外資系企業(会計・経理・財務部門)
- BIG4監査法人(英語力と国際会計スキルを評価)
- 海外展開企業、M&A、IPOなどに関わるコンサル職
特に「英語を使って仕事がしたい」「グローバルに働きたい」なら、USCPAが圧倒的に強い武器になります。
採用担当者の声:USCPAの評価ポイント

USCPA(米国公認会計士)資格は、採用担当者から以下のような点で高く評価されています:
- 国際的な会計知識の証明:USCPAは英文会計関連業務の知識やスキルを証明する最高レベルの資格であり、欧米流の学問的バックグラウンドを持つ人材としての安心感や信頼感が大きいとされています。
- 英語力の証明:USCPAの試験は英語で実施されるため、取得者は一定の英語力があることを証明できます。これにより、英語圏のクライアントや同僚とも円滑にやり取りすることが可能です。
- グローバルな視点とコミュニケーションスキル:USCPAがもつグローバルな視点や英語力、コミュニケーションスキルなどを活かせるため、高い評価を得ることが可能です。
これらの点から、USCPA資格は採用担当者にとって、国際的なビジネス環境で即戦力となる人材の証明とされています。
私の知人の外資系企業採用担当者も以下のようにコメントをくれました。
「簿記2級は基本として評価されるが、それ以上の差別化にはなりにくい。USCPAを持っている学生は即戦力候補として注目することもある」
学習時間・難易度の違いは?
比較項目 | 簿記2級 | USCPA |
---|---|---|
推奨学習時間 | 約250時間 | 約1,000時間(4科目) |
試験言語 | 日本語 | 英語 |
合格率 | 約20~30% | 各科目40~60%(科目合格制) |
合格までの期間 | 約3~6ヶ月 | 約1~2年(在学中の取得も可能) |
負担はUSCPAの方が大きいですが、その分「得られる価値」は段違いです。
どちらを選ぶべきか?目的別に整理

目的 | おすすめ資格 |
---|---|
経理の基礎を学びたい | 簿記2級 |
国内企業の経理職に就職したい | 簿記2級+英語 |
グローバルに働きたい | USCPA |
外資・BIG4・コンサル志望 | USCPA |
就活で資格をアピールしたい | USCPA(挑戦中でも◎) |
簿記も大切、でも就活で「差がつく」のはUSCPA
簿記は会計の基本として非常に重要な資格です。
しかし、就活・将来性・英語力を総合的に考えると、USCPAの方が圧倒的に評価されやすく、キャリアの幅も広い。
在学中にUSCPA取得・または挑戦を始めることで、外資やグローバル企業から高い関心を得られるチャンスが広がります。
簿記2級をステップに、USCPAを目指すのが“王道ルート”とも言えます。
時間に余裕がある今だからこそ挑戦してみては如何でしょうか。将来のあなたに大きな価値をつけてくれるはずです。